そのAccess、”ブラックボックス化”
で未来を失っていませんか?

御社のAccess、こんな課題に直面していませんか?

Access共有で壊れる・固まる

共有フォルダ運用で破損やフリーズが起きやすく、作業が止まります。

よくある症状

  • 保存時にロック競合が発生
  • 読み取り専用になって編集できない

Accessが遅い/重い

未索引・複雑クエリ・Excel手作業がボトルネック。インデックス最適化バッチ化で処理を短縮。

作成者不在で直せない(VBA)

仕様書なし・依存関係不明で影響範囲が読めない。現行調査→設計書化→回帰テストでブラックボックス解消。

更新後に動かない

Office/Windows更新・64bit化・参照切れでエラー。参照の後方互換化ODBC DSNレスで復旧。

2GBの壁・多拠点で使えない

ファイル肥大・同時接続の限界・VPN遅延が原因。SQL Server等へアップサイジングでスケール対応。

権限・バックアップが不安

共用ID・操作ログなし・復旧手順なしがリスク。権限分離・監査ログ・自動バックアップでガバナンス強化。

長年のAccessシステム課題を解決!
アイナレッジエンジニアリングの3つの強み

診断で得られること(2分でわかる)

止まる危険性

現状の安定度を可視化。業務停止の兆候を早期に把握。

リスク特定

破損リスク/ボトルネック箇所を特定し、原因を明確化。

優先順位

どこから直すべきか、改善の優先順位を提示します。

費用と期間

概算費用と目安期間を提示。社内調整・稟議が進めやすい。

最適な方法

改修/再構築/共有DB化など、複数案を比較提案します。

稟議レポート

社内説明に使える改善レポートを納品します。

料金の目安

Business

15万~

複数人運用の調査・不具合修正・
バージョンUP
例:分割/結合、排他制御、速度改善、バックアップ設計

VIP

60万~

Access→SQL Server等へ
アップサイジング/段階移行
例:テーブル分離、ADO/ODBC最適化、レポート代替設計

上記は参考価格となります。構造解析を行った後に、具体的な料金をご提案いたします。以下の料金はあくまで目安ですので、正式な見積もりとしてご検討ください。

Access・Excel開発/改修・高速化・複数人運用・アップサイジング | 株式会社アイナレッジエンジニアリング

保守サポート

We offer maintenance support for your software systems.

スポット保守契約

トラブルが発生したときや特定の作業が
必要なときにのみ対応します。

年間保守契約

年間保守契約は、毎年更新していただく保守契約です。
保守契約期間内は一定額の保守料で対応します。

開発事例

Just another Section with a title on the side

交通費支給システム

Sed ut perspiciatis unde omnis natus error sit voluptatem accusantium doloremque.

データベース移行システム

Sed ut perspiciatis unde omnis natus error sit voluptatem accusantium doloremque.

請求書発行システム

Sed ut perspiciatis unde omnis natus error sit voluptatem accusantium doloremque.

顧客管理

Sed ut perspiciatis unde omnis natus error sit voluptatem accusantium doloremque.

FLOW

January 15, 2024

ヒアリング

Zoomなどのオンラインミーティングツールを利用して、ニーズや課題を詳細に聞き取ります。どのような機能が必要か、どのような問題を解決したいのかを明確にします。※貴社に直接お伺いすることも可能です。

2

概要設計

ヒアリング内容をもとに、システムの機能要件、非機能要件(性能、セキュリティ、運用性など)を整理します。ここで構成やおおまかな流れが決定します。
※構成は変更せずに全体システムに関わらない軽微な改修のの場合、省略することもあります。

3

設計

基本設計:システム全体の構造や主要な機能を設計します。画面レイアウトやデータフローなどもこの段階で決定します。
詳細設計: 基本設計をもとに、各機能の詳細な設計を行います。プログラムのロジックやデータベースのテーブル設計などが含まれます。

4

コーディング

自社内で、開発環境を整え、細設計に基づいてプログラムを作成します。プログラミング言語やフレームワークを選定し、実装を進めます。

5

各種テスト

各プログラムが単独で正しく動作するか?連携が正しく行われる事を確認します。最終的に システム全体が仕様通りに動作するかを確認します。

6

リリース・納品

ご納品。保守・サポート: 運用開始後も、システムの保守やサポートを行います。

トップへ戻る